なぜ日本人は日本音楽に違和感を覚えるのか
恥ずかしながら私はこれまで音楽についてきちんと勉強をしたことがないのだが、先日 急にいろいろ知りたくなって、図書館で音楽に関する本を数冊かりてきた。
これらの本は きっと私が長年いだいていた素朴な疑問に答えてくれるに違いない。

まず最初にページを開いたのは、 「ドレミを選んだ日本人 / 千葉優子 著 」 という本だ。
なぜ私はもっと早くにこの本を読まなかったのであろうか。
この本には 「自国の伝統文化であるはずの日本音楽は、何故こんなに西洋音楽に駆逐されてしまったのか?」 とか、「私たちがこんなにも日本音楽に違和感を感じてしまうのはどうしてなのか?」 など、私の知りたかったことのほぼ全てがわかりやすく書かれていた。
すっかり興奮した私は 興味のある部分をノートに書き出してまとめ、さらに ウィキペディアと YouTubeで確認しつつ 全邦楽体系図 なるものを夜中の3時までかかって作り上げるという、自分でも何でそこまでやるのかわからない ナゾの衝動に突き動かされた数日間を過ごした。
しかし自他ともに認める鳥頭である私のアタマは、悲しいかな どんなに一生懸命勉強したところで 半年も覚えていられないのだ。
何年かに一度 こうして何かにハマり集中的に勉強するのだが、そのどれも今となっては ほとんど思い出せない。
今回もまた同じ末路をたどるのだろうが、それでもせずにはいられない時ってあるのである。 (キラ)

これらの本は きっと私が長年いだいていた素朴な疑問に答えてくれるに違いない。

まず最初にページを開いたのは、 「ドレミを選んだ日本人 / 千葉優子 著 」 という本だ。
なぜ私はもっと早くにこの本を読まなかったのであろうか。
この本には 「自国の伝統文化であるはずの日本音楽は、何故こんなに西洋音楽に駆逐されてしまったのか?」 とか、「私たちがこんなにも日本音楽に違和感を感じてしまうのはどうしてなのか?」 など、私の知りたかったことのほぼ全てがわかりやすく書かれていた。
すっかり興奮した私は 興味のある部分をノートに書き出してまとめ、さらに ウィキペディアと YouTubeで確認しつつ 全邦楽体系図 なるものを夜中の3時までかかって作り上げるという、自分でも何でそこまでやるのかわからない ナゾの衝動に突き動かされた数日間を過ごした。
しかし自他ともに認める鳥頭である私のアタマは、悲しいかな どんなに一生懸命勉強したところで 半年も覚えていられないのだ。
何年かに一度 こうして何かにハマり集中的に勉強するのだが、そのどれも今となっては ほとんど思い出せない。
今回もまた同じ末路をたどるのだろうが、それでもせずにはいられない時ってあるのである。 (キラ)
