時雨改造記
この6月7月と新しい機器の製作をしていました。それは、サンプラーのMPC1000をギターからコントロールする物を作っていました。この改造をする前は、ギターでコントロールできるのはKAOSSPADのエフェクトコントロールとMPCの一つのパラメータくらいでした。今回の改造のファーストステップはまずMIDIコントローラーを作ることでした。私は、ライブでは音楽を演奏することに専念したかったのでギターを弾く姿勢から、目の前にある...
ichion new musical equipments 2 日本語ver.
イチオンの新しい機材紹介その2です。5in stereo mixer and power power amp今後、演奏を自然の中で行う予定ですので専用のモバイルタイプのシステムを作る必要が生じました。We are plan to play in the nature,sucha as forest,so we need to make new mobile pa system.このミキサーは単三電池8本で動きます。重量は1kgちょっと大きさはA4ノートくらいとかなりコンパクトです。This mixer/power amp needs 8 AA batteries ....
ICHION new musical equipment 1 ! 日本語ver.
新たなイチオンの機材を製作しました。QUAD E-BOWというものです。ギタリストの方はご存知の方が多いと思いますがギターの弦を、はじかないで音を出す、E-BOWというエフェクターがあります。これは通常一本の弦しか振動させることができないので和音を弾くことがとても難しかったのです。そのため、かねてから何個かつながったものを作りたかったのですが設計まで中々いたりませんでした。この夏、あまりの暑さに、なぜかドローン...
mpc1000改造記
前回のMPC1000の改造で、電源をトランス仕様にしました。しかし、それは外部電源となっていて、どうしても持ち運びが不便で、使うのがストレスになるほどでした。また、ツアーの事を考えるとやはりコンパクトにしたいという欲求があります。外部電源自体が重いのもデメリットでした。しかし、電源をトランスにすることにより、スイッチング電源より音は良くなったので、どうにか電源をトランスのままで内臓できないかと思考しまし...
mpc1000の電源改造 mpc1000 power supply modification
ichionでメインに使っている機材にakai mpc1000というサンプラーシーケンサーがあります。今まで内部のopamp交換などの改造も行ってきました。今回は、内部電源を外部電源にしました。mpcに使われている電源はスイッチング電源とよばれるもので現在では、ほぼあらゆる電子機器の電源として使われています。(携帯の充電器や、ACアダプタ系)形が小さく軽量、しかも大電流を取り出せるのでとても便利です。ですが、トランス式の旧式...
イチオンの新楽器 シグレ
イチオンの新楽器『シグレ』です。ダブルネックのギターベース『タニガワ』に続いて、シングルネックのギターで アルミボディで作った『シグレ』です。以前からアルミボディ・しかもシンプルにアルミの板をボディに使用したらどのような音になるのかという興味もあり、今回急きょ製作しました。製作日数は基本部分は2日。設計図も引かずに適当にイラストで部品配置を定め、現物当てで作っていきました。ネックは、ハードオフでジャ...

会場設定について
今回イチオンの演奏の会場として大磯町の生涯学習館という場所を選びました。これは、私達が表現しようとしているものが現在の、ライブハウス、クラブなどの音響設備の整った場所で行うことに対して少々窮屈なイメージを持ち始めたことから、このような発想を持ちました。現在、音楽を通しての表現方法は相当多様化しています。私達にとって、大音量で演奏をすることの意味、価値は次第に低くなってきました。また、何の分野でもそ...