北極圏への旅 その4 イナリ初日

0 0
北極圏への旅
IMG_8488.JPG

シーダ博物館


イナリは、今回の旅の目的に一つでもある

先住民族サーミについて学ぶために最適の町であるとの情報を

もとに訪れた。


正確には、この街にあるシーダ博物館が

サーミについて、学ぶことのできる唯一といっても良い場所であると

考えていた。(到着前は)

というのも、夏季を外したシーズンオフの時期であったので

ほぼサーミに関する博物館は締まっている状態であった。


IMG_8493.JPG



IMG_8502.JPG


このサーミ族に関して、日本を発つ前に興味があったのは

その歌唱方法であるヨイクに関してだ。


ヨイクは、その昔、シャーマンが自然と対話する中で

即興的に歌われる歌であったらしい。


キリスト教布教による、文化的、宗教的弾圧の中で、

昔からのヨイクはなくなってしまったらしいが

現在でもヨイクは、新しい世代に歌われている。


IMG_8507.JPG


僕が注目したのは、その歌唱スタイルで


”自然と対話し即興的に歌う”


というところだ。


これはキラが、日常的に行っていることなので

とても親近感を覚えた。


それで、今回の旅でしたいことはサーミの歌を覚えるというよりも


サーミ族が、

どういう背景をもつ民族なのか、

どのような気候で暮らしているか

どのような生活をしているのか、


などが興味の対象となった。


IMG_8512.JPG


また、今回の旅の主な目的は個人的には

北極圏を訪ねるということだった。


それを行うことにより、


「私達の中で、私達を縛っているモノからの開放」


を目指した。


そのため、明確な目標/


「あれをやりたい、これをやりたい、見たい」


など、現地で行う目的がほぼない状態で

ここまで来ちゃった、感じであった。

現地に来れば、何かしらやることが見えてくるのではないかと

考えてた。


それで、シーダ博物館でサーミ族について知識を得る。

日本では、子供向けの本でしか情報がなかった。


この博物館は、この北方の自然環境についての展示や、

オーロラの映像資料もあった。


まったくオーロラについては、ここに来るまで頭になかったが、

結構多くの人達がオーロラを見に来ていることを知った。


また、このイナリもそうだが、

かなり昔(第2次大戦前から)観光業が発達していて

ヨーロッパの金持ちが、北極圏へ旅をするということで

ヘルシンキから北上する幹線道路が発達したそうだ。


その観光業によって、町は次第に栄えた。

現在では、観光客が多く来過ぎて、

環境的な問題も多くなっているそうです。



拝観後、大体の知識を得て、

また、この博物館がビジターセンターにもなっているので

今後もここに何度か来ることになることを知った。


ついでに館員の方に、ヨイクについて学べるところはあるか?

と聞いたが、


「そのような場所はない、もしくはCDを聞いてね」


ということだったので、

その方向で頑張ることはやはり違うと感じた。


それで、とりあえず本日の宿泊施設に明るいうちに行って

自炊施設を確認しようということになり、ユースホステルに向かう。


IMG_8515.JPG


一つのリビングルームに寝室が3つあるドミトリーであった。

僕たちが泊まるところには、先に1グループ泊まっていた。



IMG_8513.JPG

こんな感じの2段ベッドで合宿みたい。


キッチンには、食器から調味料まであったので

なんでも調理できることがわかったので

スーパーへ買い出しにいく。


その道途中、シーダ博物館の近くに、SAJOSという建物を発見した。

またその建物からサーミの衣装を着た人々が何人もでてくる。


この施設はなんだろうって思いながら

とりあえず入ってみると、図書館や、大きなホールなどがある。


受付付近のポスターに貼ってあったガイドツアーについて

受付の人に聞くと、


「今日明日は、言語学会あって、無理だけど明後日は大丈夫」


との返事をもらって、おまけに


「あなたたちは、ラッキーよ。この2日間はサーミの人々が集まるから

衣装をみることができるわ」


と言った。


それで、翌日もここに来て良い、とのことだったので

とりあえず翌日の目的ができたので良かったなあ、

なんて思いながらスーパーで買い物して帰った。


フィンランド初自炊は、スープとパン。

今日も、ビールとポテチ。

水は水道水が飲めるし、美味しかった。







先住民族サーミ族の議会場があったり、
関連記事

0Comments