時雨改造記

0 0
イチオン システムについて
IMG_0054.JPG


この6月7月と新しい機器の製作をしていました。
それは、サンプラーのMPC1000をギターからコントロールする物を作っていました。

この改造をする前は、ギターでコントロールできるのは
KAOSSPADのエフェクトコントロールとMPCの一つのパラメータくらいでした。

今回の改造のファーストステップは
まずMIDIコントローラーを作ることでした。



IMG_0049.JPG


私は、ライブでは音楽を演奏することに専念したかったので
ギターを弾く姿勢から、目の前にある機械のツマミを
さわることに若干の抵抗がありましたし、
機材も少なく、小さくしたいという強い欲求があります。

今回のコントローラーは16個のツマミをもち、
それらは、MPCのパラメーターを自由に割り当てることができます。
またBPMもコントロールできます。

今回の製作にあたり、
ARDUINOというマイコンを使っています。

プログラミングは得意ではないですが
この計画のために、かなり急速に
たくさんのことを勉強しなければなりませんでした。

幸運なことに、プログラミングの良書を発見できましたし、
midiプログラムを作るために、すでに利用できる
便利なプログラムを”ライブラリ”を発見できました。


MFDX8211.JPG



次のステップは
実際にギターとコントローラーとの接続について考えることでした。

結局、アルミ板を切って半ば強引に
コントローラーとギターを接続しました。

それには、アルミ板を切る必要があります。

何度もやっているので経験はあっても
骨の折れる作業なのであまりやりたくないものです。

ひたすらカッターナイフでアルミ板に線をつけて
折り目をつくります。

Pカッターが強力でこれ無しではやはり無理でした。

最初は、普通のでやっていたんですが、2mm厚は無理。

で、出来上がりはデジタルパネルが
映画 バック トゥ ザ フューチャーの
デロリアンのデジタルパネルをイメージさせるような
レトロフューチャーな感じがでてすごく気に入りました。


このマシンでこれからも良い演奏を皆様に
届けるように頑張ります。



関連記事

0Comments